[読書感想]東大主席弁護士が教える超速7回読み勉強法 – 山口真由

読書

こんにちは! mnbd(@mnbbbbbd)です。

山口真由著「東大主席弁護士が教える超速7回読み勉強法」ってどんな内容が書かれてるんだろう?
人はどんな感想を思ってるんだろう?

管理人

山口真由著「東大主席弁護士が教える超速7回読み読書法」の勉強法の内容がわかります。
私の個人的感想を知ることができます。

本記事では、以下のことを知ることができます。

  • 山口真由著「東大主席弁護士が教える超速7回読み勉強法」の内容
  • 私の個人的感想

どのようなことが書かれているか

東京大学を主席でご卒業され、財務官僚を経て、現在は弁護士としてご活躍されている山口真由氏が、これまでのご本人の歩みと勉強方法について書かれた書籍です。

「勉強法」とありますが、内容の大半が自伝的なものになっています。

すぐ上のライバルを意識する

山口氏が勉強をするきっかけになったのは、中学生のころで、定期試験で2番になったこと。

その上の1番の人が、「もう少しやれば届いたかも」ということだったそうで、「すぐ上のライバル」の存在を重要だとおっしゃっています。

超速7回読み勉強法

勉強法については、いたってシンプルで、本のタイトルのまま。

7回以上ひたすら読むということです。

山口氏は「サラサラ読み」と表現されていますが、読み方にはコツがあります。

1回目から3回目は、見出しを意識して、どこにどのようなことが書かれているかを知る程度でいいそうです。

4回目は、キーワードを意識すること。
ただし、無理に理解したり、覚えようとする必要はなし。

5回目では、段落の要旨まで理解できるようになるそう。

6回目は、さらに細かな点にまで理解が及ぶとあります。

7回目は、この段階になると、絵のように本の内容を把握している。

大事なことは、「無理をして覚えようとしない、理解しようとしない」ということがあります。

基本書は「網羅性」

「読むこと」に特化しているため、最初に選ぶ基本書が重要だとおっしゃっています。

ネット通販ではなく、大規模書店でさまざまなものを比較し、自分に合うものを吟味する。

そして一度決めた基本書以外のものに浮気しないことが大事だとも書かれています。

選ぶポイントとして「網羅性」があげられています。情報に「抜け」があっては困るからです。

英語・現代文・数学では、勉強法をアレンジ

英文法や数学では、「7回問題を解く」としています。
そして初めの方では、その都度答え合わせをせずに、問題を解いて解説を読むのだとか。
これは自分自身にネガティブなイメージを植え付けないようにするためだそうです。

現代文については、教科書を読むだけでなく、先生の解説をノートに書いてそれを読むようにするとあります。

メンタルトレーニング

勉強のモチベーションを高めるための考え方についても書かれています。

とにかく「罪悪感」を持たないようにすることだと言えます。

眠くて寝てしまっても、「時間を無駄にしてしまった」と考えるのではなく、「寝てスッキリした」と考えるようにする。

個人的感想

自伝的内容の章を読むとわかりますが、難関と呼ばれる試験をいくつも合格しているだけあって、正直、普通の人とは違うなと感じました。

7回読みについてですが、その方法論はいたってシンプル。
誰もが実践できます。

しかし、山口氏は「300ページ」の本を30分で一周できるのだとか。
私のような人間には、これがそもそもできません。

そして何より、同じ本を7回以上も読むということ自体がかなりハードです。
これは山口氏の特性であると同時に、幼少期からたくさんの本を読み、成果を出してきた積み重ねがなせるワザなのではないでしょうか。

こうしたハードな部分も含めて、山口氏の学生時代からの努力が半端なく、ここまでやっているのかと思える箇所ばかり。
昨今の東大勉強本とはちょっと違い、かなりスポ根的な内容だと感じました。

山口氏の言う、「すぐ上のライバル」こそが大事という点では、山口氏は雲の上の存在のような方ですが、これも本書に書かれている「成功体験」の積み重ねこそが、自信や喜びにつながるということで、時間はかかりつつも、しばらくこうした勉強法を取り入れて、自分に効果があるかを試していきたいと思います。

まとめ

山口真由著「東大主席弁護士が教える7回読み勉強法」の内容をご紹介いたしました。

勉強法についてはいたってシンプルですが、継続できるかはかなり個人差がありそうです。

詳細をお知りになりたい方は、ぜひ本書を手にとってみてください。

以上です。
読んでいただきありがとうございました!